NEX-5タイマーレリーズ

NEX-5には長時間露光やインターバル撮影用途の機能が存在しない*1。しかし幸いなことに、リモコン入力でシャッターが切れるようになっている。これを利用してタイマーレリーズを作製した。

NEXのリモコンのフォーマットについて

調べてみると、ArduinomultiCameraIrControlというライブラリがあり、そのライブラリにSONY用の関数がある。しかし本来の制作者のサイトはすでに404となっているようで本家はたどれないが、ググるといくつか引用された物が出てくる。

SONY用の関数を見てみると、どうやらSONYフォーマットに似ており、赤外線のキャリア周波数40kHzで、リーダーの後に(1011 0100 1011 1000 1111)2 = (B4B8F)16のデータを送ればよいらしい。若干ライブラリで利用されている数値は異なるが、まぁそれは微修正の結果なのだろう。

作製

いざ作製する。死蔵しているATMEGA88Vを消費すべく利用するが、MEGA88Vはメモリが少ないのでArduinoは利用せずArduinoのライブラリをAVR-GCCを利用した物に移植する。

テストしながらパラメータ調整を行ったところ、肝心のリモコン波形出力部分は以下のような形で落ち着いた。

//#include <util/delay.h>が必要

void NEX_high(uint8_t pulsenum){
	int pause = (1000/40/2)-4;	//40kHzの半周期(-4は微調整)
	for(uint8_t i=0;i<pulsenum;i++){
		PORTC |= (1<<PC4);	//IRLED ON
		_delay_us(pause);
		PORTC &= ~(1<<PC4);	//IRLED OFF
		_delay_us(pause);
	}
}

void NEX_shotNow(){
	  uint8_t _seq[] = {1,0,1,1, 0,1,0,0, 1,0,1,1, 1,0,0,0, 1,1,1,1};
	  for(int j = 0;j<3;j++){ // 二週以上必要
		  NEX_high(92);	// 2320usec, 2320/25
		  _delay_us(600);
		  for (int i=0;i<sizeof(_seq);i++){
			  if (_seq[i]==0){
				  NEX_high(23);	// 575usec, 575/25=23
				  _delay_us(600);
			  }
			  else{
				  NEX_high(47);	// 1175usec, 1175/25=47
				  _delay_us(600);
			  }
		  }
		  _delay_ms(10);
	  }
}

以上の状態でNEX_shotNow()を呼べばシャッターが切れるようになった。後は省略するが、ハードウェアを作り、バルブタイマー、インターバルタイマーの部分を実現し完成。

完成品

f:id:soiyadakara:20170828020240j:plain

今回はDIPスイッチを多用し、二進数でタイマー時間を設定するようにした。基板上のステレオジャックを介し赤外LEDを接続しており、

f:id:soiyadakara:20170828020214j:plain

3Dプリンタで作ったジグで赤外線受光部に光が当たるように設置した。

これで長時間露出できる!

*1:NEX-5R以降はwifi機能が付き、スマートフォン経由でいろいろできるらしいが、、、

富士山へ行ってきた

「そういえば、富士山登ったことないけど登りたいわ」とふと思い、8/23に行ってきた。

準備としては何よりも先に天気をチェック。tenki.jpによると、雲か霧一時雨。てんきとくらすによると日中は登山指数A。判断が分かれ、登って楽しめるのか非常に不安だったが、山の天気なんてコロコロ変わるものだろうし、麓まで行って無理だと思うならやめればいいか、と思い、家を出た。結果的に良い天気に恵まれ、非常に楽しかった。

登山ルートは富士宮口を選択。前日22時頃名古屋発、水ヶ塚公園に深夜2時頃着。仮眠をとり、朝6時の始発シャトルバスに乗車して富士宮口五合目から登山開始。3000m峰の登山は初めてだったので高山病が何よりも心配で、可能な限りゆっくり登った。途中3000mを超えるあたりで閃輝暗点が見えた気がしたが、最後まで大きな頭痛は出ず。

登ってみて気づきましたが富士山は登山道完備、山小屋完備で非常に登りやすい山ですね。

以下写真

f:id:soiyadakara:20170823052638j:plain

朝起き、富士山の方向を見てみるとびっくり、超いい天気じゃん、、

f:id:soiyadakara:20170823064158j:plain

五合目にて。駿河湾も見える。

f:id:soiyadakara:20170823082354j:plain

登山道はあまり変化がなく、似たような道が続く。高山病に気をつけ少し歩いてはよく休む。さすがに頂上付近では少し動いただけでも息が切れるような感覚があり、これが空気が薄いって事なのかと体感した。

f:id:soiyadakara:20170823104448j:plain

そうこうしているうちに登頂。まだ昼ご飯には時間があったので、先にお鉢巡りをする。剣ヶ峰はクライマックスに、ということで反時計回りに回る。

f:id:soiyadakara:20170823105522j:plain

とにかく空が青い!

f:id:soiyadakara:20170823115310j:plain雲が近い!雲が自分と同じ高さにあるのは異次元だし、また斜面を登ってくる雲は動きがダイナミックで、見ていて飽きない。

f:id:soiyadakara:20170823121523j:plain

剣ヶ峰も忘れず。

f:id:soiyadakara:20170823132643j:plain

スタンプラリーもコンプしたので、山頂の空き地でご飯を食べゆっくり下山しましたとさ。

 

また行きたいですね。登山に対するモチベーションが上がったいい機会でした。富士山に行くとしたら次は別の登山口かな・・?

RisingTech IMX224天体撮影用カメラ

安い天体撮影用カメラを買った。予定していた用途としては、オートガイド用途と惑星の撮影。これらに対し広く利用されている?カメラとしてはZWOのASI224MC等やToupTekのGCMOSなどがある。

天体撮影用カメラとしてはセンサが重要で、ASI224MCで利用されているIMX224やGCMOSで利用されているAR130はどちらもお手頃な価格帯といえる(と思う)。

 

そんななかで今回購入したのはRisingTechという中国系会社の天体撮影用カメラ。

Colorful imx224 USB astronomical telescope camera with Sony sensor for Lunar, Planetary, deep-sky and ST4 auto guiding

f:id:soiyadakara:20170906034927p:plain

外観はToupTekの物に酷似しているが、センサが異なりIMX224が利用されている。同センサ搭載のASI224MCが299USDのところ、こちらは165USDとお安い。海外での評判としてはそこそこ良さそうで、問題なく使えそうだったので早速ポチった。

 

なお、後から気づいた事だがTelesop-ServiceのOAG11でのガイド利用を考えた場合今回のガイドカメラではCマウント-T2変換をかませる必要がある。その結果、光路長がEFマウントのフランジバック以上に長くなってしまうため、ピントが出なくなってしまった。オプションパーツのCSマウントリングを購入すれば問題なくピントが出るようになったので、同じような用途で利用を検討される場合はCSマウントリングを希望する必要がある。

使用感

ハウジングがアイピース径になっているため、通常利用としては差し込むだけでよく非常に楽。もちろんCマウント-T2変換があれば固定もできる。

 

ドライバは添付のCD内にあるDirectShowドライバを利用。ASCOMのドライバも利用可能だがDirectShowの方が設定可能項目は多い。不思議なことに、ドライバをインストールするとToupCamAstroという名前でカメラ名が表示される。やはりRisingTechはハウジングだけでなくToupTekとただならぬ関係があるに違いない、、、

しかし、ToupCamのSDKは利用できないようで、PoleNavigatorでカメラにToupCamを選択してみると、カメラが見つからないというエラーが出る。しかし、SDKを見てみたところヘッダファイル等はバージョン宣言が違うモノのほぼ同じに見える。

そこでこれはもしやと思い添付CD内のSDK\toupcamsdk.20170320.zip内、win\x86\toupcam.dllをPoleNavigatorフォルダ内のdllと置き換えてやると、なんとPoleNavigatorで認識できるようになった。万歳。

 

f:id:soiyadakara:20170819143903j:plain

とりあえず撮って出しのM57リング星雲。C9.25+Advanced-VXでSharpCap3.0を利用し露出2秒×19フレーム。星が流れているのはご愛嬌。ホットピクセルもいくつか気になるが露出1秒弱でもちゃんと星が見えているので当初のオートガイド用途には問題なさそう。

 

他にも土星を撮りたかったがタイミングを逃してしまい断念。後日。

NEX-5のIR改造

ヤフオクで6k程度で買ったNEX-5のIRカットフィルタ(+ローパスフィルタ)を取り外した。

参考資料

Removal of the IR filter from a Sony NEX5 and conversion to B/G/NIR - YouTube

Sony NEX5 ServiceManual - Google 検索

作業

プラスドライバーと、精密なピンセットがあれば特に難なくセンサまで分解可能。液晶のフレキケーブルが唯一アクセス困難な位置にあるので、そこだけは注意が必要。

f:id:soiyadakara:20170807201909j:plain

分解する場合はカメラの絵を書き、外したネジと場所の対応をとれるようにするとよい。

f:id:soiyadakara:20170807203417j:plain

クッション性のあるテープでフィルタがくっついているので丁寧に取り外す。今回はカッターを利用し取り外した。

f:id:soiyadakara:20170807214140j:plain

組み戻して終了。

試写

f:id:soiyadakara:20170807213626j:plain

レンズ前に取り外したフィルタを載せて撮ってみる。

f:id:soiyadakara:20170807213452j:plain

オートWBの場合だいぶ赤みがかかった絵になる。少しWBをいじればよいのだろうがいじっていない。

f:id:soiyadakara:20170808152405j:plain

IRフィルタを使ってみる。利用したのはFUJIFILMのフィルタで、IR86を利用。円形に切り、プロテクタと前玉の間に入れた。

f:id:soiyadakara:20170808130134j:plain
 
Camera
Aperture
f/1
Exposure
1/200s
ISO
250

前述のWBの設定が面倒だったのでモノクロ撮影。植物が白く映り、赤外線写真らしい写真が撮れた。美しい。

 WBの設定について

NEX-5にはホワイトバランスの「カスタムセット」という機能がある。画面上で基準の白となる色を設定することができ、楽にホワイトバランスをいじることができる。

なお、室内でセットしてみたところ、3600K,G7という設定になった。